絶品チーズケーキを百均のシリコン型で焼いてみる
先日フラフラと百均(今回はダイソー)に行った時に見つけてしまった!
シリコンのケーキ型!ただし100円ではなくて200円。
200円でもアンビリバボー!
高さもあって、湯煎焼きするスフレチーズケーキにはシリコンは理想的です。
あとは強度(ふにゃふにゃ過ぎないか)の問題だけですね。
目次
シリコン型の良いところ
シリコンというのは
・熱に強くしなやかで、
・耐久性もあり、
・熱さだけでなく冷凍にも耐える素材!
・電子レンジでも
・オーブンでも使え、
・サビることもありませんし、
・しっかり裏側まで洗えて、
・使用前後も熱湯消毒もでき清潔に保てる
とにかく便利なやつなんです。(どこまでホメるねん!)
シリコンなので・・ひょっとして・・敷き紙なしでもいけるんじゃない??
と思ったので実際に直接生地を流して焼いてみました!
さてさて結果はいかに!?
絶品スフレチーズケーキの材料
- クリームチーズ 200g
- 無塩バター 30g
- 粉砂糖 30g
- 卵黄(Mサイズ)3個分
- 生クリーム 100cc
- レモン汁 5cc
- ラム酒 7cc
- 薄力粉 40g
- 卵白(Mサイズ)5個分
- グラニュー糖 60g
準備
- クリームチーズ、バター、生クリーム、卵黄は常温にしておく。
- オーブンを130度(電気オーブンなら140度)に合わせて予熱しておく。
- 薄力粉はふるう
- 普通はここで型に敷き紙を合わせて切ってセットしておく!今回は敷き紙なしのシリコン型直焼きしてみます!
絶品スフレチーズケーキの作り方
1.常温のクリームチーズに粉砂糖を入れて木べらですり混ぜます。
2.クリーム状のバターを加えます。
3.ホイッパーに持ち替え、卵黄を一度に加えて混ぜます。
4.生クリームを加え、さらに混ぜます。
5.しっかり混ざったらレモン汁とラム酒を加え混ぜます。
6.メレンゲを立てます。
卵白を電動ミキサー強で回し始め、全体が軽く泡になったらグラニュー糖の1/3量(だいたい)を入れて白っぽくなるまで立て、残りのグラニュー糖の半分を入れてまた立てて、泡が小さくなったら最後のグラニュー糖を加えて立てます。
メレンゲは、最初は強で回しますが、仕上げに近くなったら徐々に弱くしていくと、キメが整い、しっかりしたものになります。
このケーキはメレンゲを立てすぎると割れてしまいますので、ツノがお辞儀をする位で止めるのがポイントです。
ですが、ぼそぼそではいけませんので、スピードを落としていき、ツヤのあるゆるめでしっかりしたメレンゲを立てるのがこのケーキ、唯一の注意点だといえます。
7.ふるった薄力粉を5のチーズ生地の方に一度に入れ、ホイッパーでグルグルと混ぜます。
ダマにならないようにホイッパーを立ててグルグルです。
8.メレンゲを3度に分けて加えます。
1/3を7に加え、しっかり混ぜます。
残りのうちの半量を入れ、ゴムベラでさっくり混ぜます。
そして最後のメレンゲを入れて、メレンゲが見えなくなるまで混ぜます。
9.生地を型に流し入れ、天板に乗せ、お湯を2㎝くらいの高さまで張りオーブンに入れて湯煎焼きにします。
おおよそ60分で、ふっくらしていたら一度てっぺんを触って、弾力があればできています。
ジュワってなったらまだなので、もう少し焼きましょう。
お湯が浅く入っています↑
・焼き過ぎるとパサパサになるので注意です。
・湯煎焼きにするので、途中でお湯がなくなってしまわないように、少なくなったらお湯を足して注いでください。
湯煎にするお湯ですが、多ければよいというわけでもなく、熱ければよいというわけでもありません。
だいたい60度位あれば大丈夫ですし、深さも2㎝で大丈夫です。
お湯が多過ぎると、温度が上がらずなかなか焼けなかったり生焼けになったりします。
今回は130度で30分焼いた後120度に落として40分位焼きました。
10.完全に冷めたら型から外します。
生地が冷めてくると、ケーキが少し縮みますので、少~しだけサイドを引きはがしておきました。
さすがシリコンするっと外れます。
ひっくり返すと・・・
ま、まぁまぁいけましたが、ちょっと剥がれているところがありますね(^-^;
裏は誰も見ないので、なんとか合格点ですね。
結論!
百均の200円デコ缶でスフレチーズケーキはきれいに焼けるか?
は
焼けるけど、型から出す時に形が崩れる恐れあり!
でした!
ひとことアドバイス
スフレチーズケーキはメレンゲがポイントです!
立てすぎないように気をつけて、美味しいケーキを召し上がれ!
ありがとうございました!