仮想通貨・ビットコインいまさら聞けない基本をおさらい

初めに申し上げておきますが、利益率の高い仮想通貨でガッツリ儲けるという内容は一切書いていません。
初心者の初心者のための、『仮想通貨』とはなんぞや?という説明の記事です。
恥ずかしくて聞きにくいぐらいに基本的なことのまとめです。
最近毎日のように耳にする『仮想通貨』
・なんとなくわかるけどはっきりとはわからない・・・
・すごく儲かったとか暴落したとかちょっと怖い感じがする
・どこから始めればいいのかがわからない
だいたいそんな恐ろしいもの、知らなくてもいいんじゃない?
そうお思いですか?
私もそうだったんです。
今も決して信じてはいないし、いつか大暴落するんだろうなぁ・・・って思ったりします。
なのにどうして今書いているかというと、それは、知らないではすまない未来があるとも思っているからです。その理由は読み進めて、どう思うか確かめてみてくださいね!
私が感じていたのと同じ不安や疑問を抱えるあなたに、超初心者でも取り組みやすい『仮想通貨』を、世界一簡単を目指して、説明していきたいと思います。
目次
仮想通貨とは
仮想通貨とはいったいなんでしょうか。
仮想通貨という呼び方が一般的なので仮想通貨で記載しますが、本来は【暗号通貨】が正しいようですね。
ここでは呼び名は重要ではないので、本名より広く知られている【仮想通貨】ということで統一させていただきます。
物を買いたいときはどうしますか?お金を支払って欲しいものを手に入れますね。
それはどんなお金でしょうか。
日本なら、おおよそ『円』で支払います。
アメリカに行けば『ドル』とか、ヨーロッパにいけば『ユーロ』とか。
それぞれの国で保証された通貨、それを『法定通貨』と呼びます。
『仮想通貨』は『法定通貨』ではなく、ブロックチェーン技術をもとに作成されたデジタル通貨。簡単にいうと『ポイント』のようなもの。
ブロックチェーンのことは次の「ブロックチェーンとは」の項目をご覧くださいね!
スーパーでお買い物をするとポイントが貯まって、お金の代わりに使うことができ、お金と同じような価値がある、けど実体はないですよね。
そんなイメージです。
ポイントにもTポイントやpontaポイントのようにいろんな種類がありますが、『仮想通貨』にもいろいろあるんです。
世界の国の数が196か国、172の公式及び実質的通貨があるのに対して、『仮想通貨』はなんともうすでに1000種類以上!
初めは実体がない通貨なんて怖くてとても…と思っていた『仮想通貨』も、その秘めたる可能性に投資する人がどんどん増え、今や大ブーム。
よく聞くビットコインは、仮想通貨のうちの代表的なもの。
仮想通貨は先にもあげた通り、何百と種類があります。
今活発に流通しているのが
ビットコイン(BTC)
ライトコイン(LTC)
イーサリアム(ETH)
リップル(XRP)
なんかです。
みんながビットコイン、ビットコインというので
『仮想通貨』=『ビットコイン』
だと世間では思っている人も多いようですが、
ビットコインは『仮想通貨』の一つの種類であって、一番有名なものなんですね。
そんな実体のないもの怖くてとてもとても・・・と思いますか?
じゃあ、楽天でお買い物してついたポイントは使いませんか?オマケだからいいですか?じゃあもしも急になくなってしまったら損したと思いませんか?
たとえばマイルを購入して飛行機に乗ることもできたりしますが、どうでしょう?
全国共通百貨店商品券は、法定通貨でもない紙1枚ですが信じて使っていませんか?
そうなんです、定着してしまえば、法定通貨でなくても、当たり前に購入して当たり前に使う時代がくるんです。
そして、インターネットという仕組みの中で、全世界共通で使える可能性がある、仮想通貨が、当初考えられていたよりはるかに期待がかかり、実際に動きだしているのです。
全世界で当たり前になって、「仮想通貨でしか支払えません」といわれる時代がくるかもしれない、いえ、くるであろうと言われているのです。
今まで現金を動かしていた大手の銀行が本気で乗り出している今、
「そんなの使わない」
「知らない」
ではすまなくなってきています。
今すぐに取引はしなくても、どんなものかだけは把握して、いざという時に備えましょう。
試しに少額で始めるのもいいかもしれません。
ブロックチェーンとは
何度読んでもよくわからないブロックチェーンとは結局なんなんでしょう。
我々が銀行にお金を預けるとき、通帳があって、管理をするのは銀行ということになりますね。
お金の出し入れをして、通帳で確認して、あとは銀行が管理しています。
それに対して、ブロックチェーンは取引の情報を公開しているのでみんなが管理している形になります。といっても暗号化されているので個人情報はわからない仕組みです。
取引をいくつかまとめたものを”ブロック”としてまとめ、それを”チェーン”のようにつなげていくので”ブロックチェーン”と呼ばれています。
・取引をまとめる時(ブロックを作るとき)に、暗号化されるので、秘密性が高くなり、
・データの改ざんはたくさんの人が同時に管理しているので理論上不可能であり、
・低コスト
といわれています。
1つのブロックが作られるのに必要な時間は10分。この、ブロックを作る作業を「マイニング」といいます。
マイニングについてはここでは割愛します。
聞きなれない言葉が出てくると嫌になりますから(;^_^A
そしてできたブロックをつなげていって、取引の台帳ができあがります。
それがブロックチェーンということです。
ブロックチェーンの技術は様々な分野でその仕組みが採用されていて、今後も安全な決済システムとして、生活に入り込んでくるのは間違いないといえそうです。
ビットコインの仕組み
仮想通貨の代表的なコインであるビットコインの仕組みを見てみましょう。
利用者は一般的な通貨(円やドルなど)を支払って まずネット上の取引所(または販売所)でビットコインを購入します。
手に入れたビットコインを使って、買い物サイトでお買い物代金を支払う、レストランのような実在する店舗でお食事をする。
その他にも投資対象であるとか、海外送金もできます。
旅行先で使えることを考えれば、わざわざドルに両替しなくても、ビットコインでハワイでお買い物や食事ができるようになるということなんですね!
ヨーロッパをまわってからオーストラリアに行っても、多国の通貨を持ち歩く必要がなくなり、ネット上のビットコインで支払える可能性がそこまできているということです。(将来的な話で、今はまだそこまで利用できる状況ではありません。)
これは便利ですね。
他の仮想通貨を購入するのにビットコインでないと買えない・・なんてことにもなっているものもあります。
そして、ビットコイン以外の仮想通貨のことを、まとめて『アルトコイン』といいます。
ビットコイン以外はひとまとめに呼ばれるんですから、ビットコインがいかにその地位を誇っているかうかがい知れますね。
仮想通貨の大代表という感じでしょうか。
そんなビットコインでさえまだまだ、投機の方が多いですが、後々は需要が増えるといわれているので、今のうちに手に入れておこう!と思う人が急増しているわけです。
最近は少し落ち着きましたが1BTC200万円を超えた時はさすがにびっくりしました。
実体がない仮想通貨は、その価値が大きく変動します。
法定通貨だと、国の介入が常にありますし、そこまで大きく変動は起こらないようになっています。しかし仮想通貨は、うわさで聞く通り、その価値が今右肩上がり、時々下がる・・・みたいな形になっています。
これが、先に進めば進むほど、手に入れるための価格が上がり、手がだせなくなったり、変動がほとんどなく、うまみが減ってしまう、そういう流れに敏感な人がせっせと投資している状態です。
仮想通貨の危険性
だからって良い話しばかりではありません。
そして騙された人の怖い話も聞きます。
藤崎マーケットのトキさんが、仮想通貨の一種である『NEM(ネム)』580億円分、コインチェックから不正アクセスされて外部に送金され、そのすべてを失ったとニュースになっていましたね。
安心だと思っていたcoincheckへのハッキングだったので、本人のみならず、口座を持っている人やこれから利用しようとしている人も大ショックでしょう。
なんとか返金になったようですが、大きく揺れました。
それなのに価格は皮肉にも下がることなく活発な動きでますます驚かされました。
大きく儲けて注目されれば標的にもなる・・・そしてハッキングという専門知識に長けた悪党が後を絶たない。怖い現実です。
とはいえ、普通の銀行口座でもインターネットでお金の出し入れは自由にできる時代ですので、仮想通貨だけが危険なのではないですね。
一つの口座、単一の通貨にすることが大変危険ですので、分散させて所有することが望ましいです。
それを踏まえた上でも、まだこの世に現れて日が浅い仮想通貨には危険が多いです。
それと投資家みんなが共通して考えることは、安い『仮想通貨』を手に入れて、高値がつくまで寝かせて大儲けしたい!ということでしょう。
だから上場前の見込みのある仮想通貨を探すのですが、そのまま上場せずに、その価値が上がらないままになってしまうものに投資してしまうかもしれません。
すでに人気のある仮想通貨については、かなり値上がりしてしまったので、安い仮想通貨をおススメされたりするわけです。
これはかなりリスクが高いです。
大切なお金をどれだけ信用のおける人に話を聞いて決断できますか?
そもそもこれに投資すれば儲かりますよって・・・本当に確実なら、他の人に教えないで自分で買うんじゃない??
投資するよう持ち掛けられ、残念なことに持ち逃げされた人も知り合いにいるんです。
人任せにしないで、自分のお金は自分でしっかり管理する、それを忘れないでください。
やるなら少額から、儲けは少なくとも有名なところから自分で始めましょう。
投資の額について
『仮想通貨』に限りませんが、投資ってみんないくらぐらいするものなの???・・
もちろん人によりますが、昔から、自分の資産を考えたときに、
現金(銀行口座):土地:株などの投資=1:1:1
に保っておけ
と言われています。
もちろん勝負師ならもっとつぎこんで、がっつり儲けることを狙うでしょうし、生活でいっぱいいっぱいの人はそもそも投資や土地にまわすお金はないかもしれません。
生活にある程度余裕があって、楽しみとして投資をするのがスマートなやり方です。
仮にあなたが仮想通貨で大儲けしたとします。
それをどうしますか?
さらに価値が上がるまで持っていますか?それを元手に違う仮想通貨を購入しますか?
株にしても仮想通貨にしても
価値が上がってそのままにしていたら本当の意味で儲けたとは言い難いです。
現金化して初めて本当に儲けたことになるのです。
確かに価値は上がって満足なんですが、現金化するタイミングがさらに大切です。
もしかしたらもっともっと価値が上がるかもしれない、だから売れない・・・
人間の欲は限りないのでついそうなるのもわかります。
どこが高値でどこが底値かは、過ぎてみないとわからないのです。
最高点で売り切ってしまえれば一番いいのはわかっていますが、もしかしたら明日暴落するかもしれません。
じゃあどうすれば?
自分がじゅうぶんこれでいいと満足したら手放して、また新たに投資をするのです。
翌日、価格が倍になるかもしれません。半分になるかもしれません。
10年後には10倍かもしれません。1/10かもしれません。
なので、その時期は自分で決断しなくてはいけません。
全部でなくても、半分を投資に残しておくとか、分けて考えるのも良いでしょう。
1:1:1
そうなるように時々調節すればいいことだと思います。
資産は分散させておくのが〇!
後の祭りにならないように、自分に言い聞かせる、簡単なことではないですが。
銀行に預けているお金が必ず大丈夫なのか?と言われたら、
日本では預金保険制度・ペイオフという補償してくれる制度があるので、条件はあるにせよ、1000万円まではその対象となります。
じゃあ、nanacoカードに入金したお金は?Edyは?Suicaは?????
そうです、もとになる会社が破綻、倒産でもすれば返ってこないことも十分に考えられるのですよ実は。
普段の生活ではすっかり忘れてしまっていますけど、そんなことも可能性としては大有りです。
日本という国は、義理人情に厚いのか、世論が怖いのか、
補償されるケースをよく耳にしますが(私もてるみくらぶ倒産の際、三井住友VISAカードに助けてもらいましたが(^^;))
それは、本当にまれなことであって、恵まれていると心得ましょう。
ただし今後、どう推移していくかは誰にもわかりません。
本当に億万長者になったなら、不動の価値を誇る金に変えておくというのも一つの方法です。
タンス預金も有効かもね!
資産ゼロのわたしには関係のない話ですが!(笑)
『仮想通貨』にいくら可能性を感じても、全財産を投資するのは非常にリスクが高いことをお忘れなく。
そうしておけば藤崎マーケットのトキさんも、一時といえども全財産失うことはなかったのにね。
ハッキングされて全財産が消えた時のショック、本当にお気の毒です。
富も与える可能性が高い『仮想通貨』ですが、人生を狂わされる人も多いので、慎重派のあなたはじっくり考えて投資してくださいね。
仮想通貨の取引所と販売所
仮想通貨を購入しようと思ったら、まずお買い物にでかけなくてはいけません。
といってもインターネットの中です。
取引所っていうのと販売所っていうのがあるので迷いますね。
取引所・・・仮想通貨を持っている人たちが売買の取引をするところ
販売所・・・仮想通貨を直接売っているところ
販売所のほうが早く手に入れることができますが、手数料・レートが高い。
取引所のほうが安い、板を見て注文するので少々ややこしい。
たとえば coincheckだと
販売所は 『ウォレット』という表示
取引所は 『取引所』という表示
です。
慣れてくれば取引所中心になると思いますが、練習で少額買うならわかりやすい販売所を使うのもありですね。
アプリについて
各社アプリがあってとても使いやすいけど、たとえば coincheckのアプリ内は全て販売所の扱いなので取引所の選択ができません。
注意して取引しましょう。
取引所が安いなら販売所はいらない?
そういうわけでもありません。初心者にはきちんと額がわかりやすい販売所も使い勝手がよいです。
それに、取引所では急激に上がったり・下がったりした場合、売り手・買い手が見つからず、結局取引ができない場合もありますが、その点販売所ならお店に行けば商品が並んでいる・・ような感覚で売買できるので、つまりはどちらも登録しておくのがよいですね。
いくつかの取引所とその特徴をご紹介
取引所も1か所に集中せず、分散させることがリスク回避につながります。
すぐに始めなくても、とりあえず口座をいくつか持っていることで一歩前進!
ビットコイン | アルトコイン
(ビットコイン以外の通貨) |
特 徴 | |
GMOコイン | 販売所 | 販売所 |
・大手GMOインターネットグループで安心 ・手数料0円 ・初心者にもわかりやすい |
coincheck | 販売所
取引所 |
販売所 | ・アルトコインの種類が多い
・取引量が多いので成立しやすい ・手数料が高い |
bitFlyer | 販売所
取引所 |
販売所 |
・安定度、認知度が高い ・セキュリティが強い ・アルトコインの種類は少ない ・手数料はやや高い |
Zaif | 販売所
取引所 |
販売所
取引所 |
・手数料が安い ・アルトコインでも取引所がある ・モナコイン(純日本製)の扱い有 |
Binance | 販売所
取引所 |
販売所
取引所 |
・圧倒的に仮想通貨の種類が多い(逆に迷う^^;)
・中国の取引所で日本円での入金不可 ・登録が殺到しており制限がある |
Binanceは日本語でのサポートがなくアプリも英語のみなので、上級者向けです。
私は初心者でもわかりやすい、まず【GMOコイン】への登録から始めました。
どうしても相性というのがあって、使いやすかったり使いにくかったり、それは始めてみないとわかりません。
まずは登録から、一歩を踏み出しましょう。